なかまつ農園より
なかまつ農園のこだわり

■梅の産地 みなべ町
なかまつ農園は、紀伊半島の中央部にある『みなべ町』で梅の栽培から梅干の製造・販売をおこなっています。 美しい海・空・緑に囲まれており、たいへん温暖な気候となっています。 みなべ町は江戸時代初期から梅の栽培が行われている伝統ある産地で、梅の生産量はもちろん日本一となります。 このなかでも、戦後みなべ町で開発された品種『南高梅』がブームとなり、今では梅イコール南高梅というほどの知名度があります。
■なかまつ農園の歴史
この地において、なかまつ農園は梅の栽培を始めて70年以上の歴史があり、梅とともに成長してまいりました。 今は、南高梅の生産に注力しており、なかまつ農園の代表商品となっています。
■昔ながらの伝統製法
なかまつ農園では白干梅だけを作っています。 白干梅とは、材料に梅と塩だけを使った、昔ながらのすっぱい梅干で添加物など余計なものは一切入っていません。 最近お店で見かけるのは、様々な方法で調味された、口当たりのよい梅干ほとんどです。 しかしながら、白干梅のような昔ながらのすっぱい梅干が好きな方もたくさんおられます。 このような方々に、本物の梅干をお届けできるように頑張っています。


■品質へのこだわり
南高梅の梅干しは非常に柔らかく皮が薄いため、すべて手作業にて丁寧に選別を行っています。収穫時、取り込み時、小分け時とそれぞれに選別を行い、合格したものだけを「完熟梅干」として販売しています。このため、なかまつ農園の梅干しは品質がそろっており安心してご注文いただけます。
■無添加へのこだわり
なかまつ農園では『安心・安全・健康』をコンセプトに、無添加の梅干にこだわっています。 現在の梅干しづくりにおいて、当たり前のように使用されている化学調味料、人工甘味料、合成着色料、人工保存料の4大添加物は一切使用しておりません。 天然素材だけの風味と自然色にこだわり、原材料は梅と塩のみとなっております。素材の良さをそのまま感じていただけます。
■完熟梅干へのこだわり
「完熟梅干」とは、南高梅を樹の上で自然落下するまで完熟させた梅を用いて作った梅干です。そのため、完熟梅は傷むのが早く、収穫したその日のうちに漬け込む必要があります。こうすることで、南高梅の完熟梅干は非常に大きく肉厚で皮の薄い梅干になります。 なかまつ農園の梅干は、すべて完熟梅を用いており、どの梅干を注文していただいてもご満足いただけると思います。
■減農薬へのこだわり
梅は非常に害虫や病気に侵されやすい樹木です。梅の木を健康に保つため、どうしても最低限の予防は必要となります。このため、なかまつ農園では梅の木に使用が認められている農薬のみを使用し、使用回数も必要最低限度に抑えることで減農薬栽培に努めております。また、農薬が残留しないように、収穫前には使用しません。


■梅の苗木
なかまつ農園では、梅の苗木から育てます。この状態から、梅が本格的に収穫できるようになるまでは10年程度かかります。

■梅の花
1月下旬から2月中旬までが見ごろとなります。梅の花は香りが強く、辺り一帯が梅の香りに包まれます。

■梅の実
花が散った後、梅の実と葉が出てきます。6月初旬にかけてぐんぐん大きくなっていきます。

■梅の収穫
樹の上で完熟した梅が自然落下します。この梅を収穫して、その日のうちに桶に漬けこみます。 完熟しているため、傷むのが早く、収穫を1日でも休むわけにいきません。

■梅の選果
梅の実の大きさを分けて、それぞれの大きさに揃えます。このとき、傷がある梅を選別します。

■梅の漬け込み
梅の実の大きさにより、別々の桶に漬けこみます。 このとき、長年培ってきた経験と感覚を駆使し、塩分を少しづつ調整していきます。 最終的にはおおよそ20%程度の塩分となります。

■梅の天日干し
桶のなかで1か月程度寝かしたあと、三日三晩天日干しをおこないます。 これについても、天気、気温等を勘案し、長年の経験より最適なタイミングで取り込みを行います。

■梅の樽詰め
天日干しした梅干しは、再度選別しながら、一度大きめの樽に詰め込みます。 このとき、梅干のランクをA~Cに分類します。

■商品の箱詰め
なかまつ農園が販売する梅干しは、樽から一度取り出して、発送用の小さい容器に詰め替えます。 このとき、樽の中で皮が破れてしまってる梅干もあります。 この、皮が破れた梅をつぶれ梅として販売しています。

■商品の発送
こうして、皆様のもとに梅干を発送しています。
お客様の声
![]() |
【朝採り南高梅青梅】 梅ジュースを作ろうと思い立ち、注文しました。 スーパーで売っているのと比べられないほど立派で、紀州梅としてネットで検索した中ではリーズナブルな価格でした。 誤算は予想していたのより大粒の梅で、レシピ通りに用意した瓶に入りきれなかったこと。 梅ジュースと副産物の梅を中にいれたゼリーを作りましたが、果物が好きな下の子だけでなく、日頃果物や野菜をあまり食べないお兄ちゃんも気に入っていた様子です。 今年は初めてだったので1kgにしましたが、来年はもっとたくさん作ろうと思っています。 (兵庫県/竹内 様) |
![]() |
【完熟梅干減塩】 そのまま白いご飯と食べてももちろん美味しかったのですが、なかまつ農園さん の梅干は、お料理に使うと普通の梅干以上にお料理に南高梅の風味と程よい塩味が 広がりとても美味しくなります。 実家の母は、蜂蜜やステビア入りのものより混じりけのない梅干が好きなので、 お裾分けすると、昔ながらの味だねととても喜んでくれました。 (東京都/岡野 様) |
![]() |
【朝採り南高梅青梅】 プラムかと思うほどこんなに大きくて綺麗な青梅を初めて見ました。 1kgより多めに入っていたので梅酒の分をちょっと減らして梅シロップを作ったのですが、フォークで穴をあける度にほとばしるほどに果汁がたっぷり詰まっていてとっても新鮮でした。 おかげさまで梅シロップはとても美味しく出来上がり、今は梅酒の出来上がりがとても楽しみです。 発送などの対応もとても親切丁寧で感謝しております。 来年もぜひ購入して梅酒作りなどを楽しみたいと思っております。 ありがとうございました! (みよし 様) |
![]() |
【朝採り南高梅青梅】 昨日、無事に梅が届きました。 開けてビックリ。スーパーで売られている南高梅とは比べものにならないくらい美しく立派な梅でした。 青い梅のみかと思ったら紅も鮮やかな愛らしい梅(ひょっとして紅南高梅という物でしょう か?)がたくさん入っていて感激しました。 紅の入った梅は人気がありすぎて早めに予約しないと入手出来ない梅だと思っていただけに、嬉しく思いました。 農園から直送で送られて来る梅が素晴らしいとは聞いていましたが、まさかこれほど大きさも品質も違うとは。 収穫した直後に送られてきただけあって、どの梅も瑞々しく、今すぐかじりつきたいくらいでした。 (神奈川県/藤井 様) |
![]() |
【完熟梅干減塩】 お世話になっている職場へのおみやげとして、購入しました。 大粒で立派な梅のため、見栄えが良かったです。 ハチミツとかより、昔ながらの梅干しの方が好き!と喜んでいただけました。 毎日お昼のお弁当のおともに、皆さんで食べてくださっています。 今度は自分用に購入したいです。 (こうし 様) |
![]() |
【完熟梅干つぶれ】 以前、友達から”なかまつ農園”の完熟梅干をいただき、すごく美味しかったので、このたび自宅用につぶれを購入しました。 小学生の子供も気に入り、ごはんの消費量がふえてこまってます。 すぐなくなりそうなので、また注文させていただきます (奈良県/西川 様) |
![]() |
【完熟梅干減塩】 毎年買っています。これを食べるとスーパーの梅干は食べれないです! 贈答品にも使っていますが大好評ですね。 また注文させてもらいます。 (愛知県/丸山 様) |
![]() |
【完熟梅干つぶれ】 注文した翌日に届きました。早い対応でびっくりしました。 早速味見しましたが、とても酸っぱく昔ながらの梅干しの味がして、おいしかったです。 これなら、ご飯のおともになります。焼酎にもぴったりですね。 毎日の食事が楽しみです。 (兵庫県/梅田 様) |
![]() |
【完熟梅干減塩】 毎年スーパーの特売品で過ごしていましたけど、3年前たまたま機会があって頂きました。とにかく粒の大きさと果肉の厚みにびっくりです。以来毎年楽しみにしています。 この春ネットショップを開店されたとの事で楽しみにしています。今年の出来はどうですか? (大阪府/玉置 様) |
![]() |
【完熟梅干】 完熟梅干を購入しました。値段が安いだけにあまり期待してなかったですがこれが美味い。そのままでも十分美味しいですが、塩抜きしたものはよりマイルドな味わいとなって一度に何個もつまんでしまいました。 また、利用させて貰います。 (東京都/上原 様) |
![]() |
【完熟梅干】 さっそく美味しくいただきました。酸味が強くパンチのある梅干しですね。食欲がない時などに、食欲がわきそうです。二日酔いの後にも良さそうです。 これからの季節には欠かせなくなりますね。 (東京都/船坂 様) |
![]() |
なかまつ農園とは
なかまつ農園は、紀伊半島の中央部にある『みなべ町』で梅の栽培から梅干の製造・販売をおこなっています。 美しい海・空・緑に囲まれており、たいへん温暖な気候となっています。 みなべ町は江戸時代初期から梅の栽培が行われている伝統ある産地で、梅の生産量はもちろん日本一となります。 このなかでも、戦後みなべ町で開発された品種『南高梅』がブームとなり、今では梅イコール南高梅というほどの知名度があります。 | |
この地において、なかまつ農園は梅の栽培を始めて70年以上の歴史があり、梅とともに成長してまいりました。 今は、南高梅の生産に注力しており、なかまつ農園の代表商品となっています。 | |
なかまつ農園では白干梅だけを作っています。 白干梅とは、材料に梅と塩だけを使った、昔ながらのすっぱい梅干で添加物など余計なものは一切入っていません。 最近お店で見かけるのは、様々な方法で調味された、口当たりのよい梅干ほとんどです。 しかしながら、白干梅のような昔ながらのすっぱい梅干が好きな方もたくさんおられます。 このような方々に、本物の梅干をお届けできるように頑張っています。 |
なかまつ農園の梅作り
梅の苗木 なかまつ農園では、梅の苗木から育てます。この状態から、梅が本格的に収穫できるようになるまでは10年程度かかります。 | ![]() |
梅の花 1月下旬から2月中旬までが見ごろとなります。梅の花は香りが強く、辺り一帯が梅の香りに包まれます。 | ![]() |
梅の実 花が散った後、梅の実と葉が出てきます。6月初旬にかけてぐんぐん大きくなっていきます。 | ![]() |
梅の収穫 樹の上で完熟した梅が自然落下します。この梅を収穫して、その日のうちに桶に漬けこみます。 完熟しているため、傷むのが早く、収穫を1日でも休むわけにいきません。 | ![]() |
梅の選果 梅の実の大きさを分けて、それぞれの大きさに揃えます。 このとき、傷がある梅を選別します。 | ![]() |
梅の漬け込み 梅の実の大きさにより、別々の桶に漬けこみます。 このとき、長年培ってきた経験と感覚を駆使し、塩分を少しづつ調整していきます。 最終的にはおおよそ20%程度の塩分となります。 | ![]() |
梅の天日干し 桶のなかで1か月程度寝かしたあと、三日三晩天日干しをおこないます。 これについても、天気、気温等を勘案し、長年の経験より最適なタイミングで取り込みを行います。 | ![]() |
梅の樽詰め 天日干しした梅干しは、再度選別しながら、一度大きめの樽に詰め込みます。 このとき、梅干のランクをA~Cに分類します。 | ![]() |
商品の箱詰め なかまつ農園が販売する梅干しは、樽から一度取り出して、発送用の小さい容器に詰め替えます。 このとき、樽の中で皮が破れてしまってる梅干もあります。 この、皮が破れた梅をつぶれ梅として販売しています。 | ![]() |
商品の発送 こうして、皆様のもとに梅干を発送しています。 | ![]() |